介護の現場におけるQOL向上の取り組み

QOLとはクオリティオブライフの略称で、生活の質を意味します。QOLは生きていく中で満足できる暮らしを営んでいるかどうかを測る指針であり、人によって基準が異なるのが特徴です。介護の現場においても要介護者のQOLが重視されるようになっています。介助作業を適切に行うことが介護の仕事ですが、単に生活介助を行うだけでは要介護者は快適に暮らすことはできません。どんなに適切な方法で介助サービスを行っても、要介護者自身が満足しなければQOLが低いと言えるのです。QOLの向上を図るには要介護者が快適に暮らせるように生活環境を改善させ、不快感をもたらす原因を取り除くことが重要なポイントになります。

要介護者にとって自身の行動を介護職の人にサポートしてもらうのは、個人差はあれどストレスになっています。本来自分でできることを他者の助けが無いとできないという苛立ちや不安があるため、完全にそのストレスを払しょくすることは困難でしょう。このような要介護者のQOLを向上させるには、ストレスの軽減を図るのが効果的と言えます。他者の協力が不可欠な事実を受け入れるのは要介護者本人にとって屈辱的なことなのは否定できません。この点は考え方の違いと割り切り、そのうえで介護サービスを利用することは当たり前のことであると納得してもらうことが重要になります。また、今後の生き方について前向きに考えるのもQOLの向上に効果的です。このように介護職とQOLは切っても切れない関係があります。そのため、介護に必要なQOLについてしっかり学んでおくと良いでしょう。